振り込め詐欺「手渡し型」が横行 神奈川(産経新聞)

 警察官や金融機関の職員を装って高齢者に電話をかけ、現金やキャッシュカードを直接被害者からだまし取る「手渡し型」の振り込め詐欺の被害が神奈川県内で、今年に入り増加している。県警の渡辺巧本部長は12日の定例会見で、「関連機関やボランティアらと連携して被害を抑止するとともに、犯人グループを撲滅したい」と強調した。

 県警生活安全総務課によると、平成20年の振り込め詐欺の総認知件数1988件のうち、手渡し型は111件(6%)だったが、21年は554件のうち142件(26%)と増加。今年は4月末までの4カ月間で240件のうち79件(33%)に上り、年間では200件を超えるペースとなっている。

 手口としては、被害者と長時間電話をして警察や家族に相談させる時間を与えないのが特徴。4月24日には、横浜市港北区の80代の女性に警察官を名乗る男から「あなたの口座から現金が引き出されている」と電話があった。

 女性が暗証番号などを教えると、「今から別の警察官が取りに行くので電話を切らないで」と約1時間半にわたり女性と通話を継続。女性は通話中に自宅にきた男にキャッシュカードを手渡すと、約100万円が引き出されていた。

 以前は、現金自動預払機(ATM)などで現金を振り込ませる手口が主流だった。しかし、金融機関が高齢者に声をかけて注意を促したり口座を凍結するなどの対策を強化したため、確実に現金をだまし取れる手渡し型が増えている。

 県警は被害を防ぐため、県内の防犯ボランティアらと「振り込め詐欺抑止緊急対策会議」を4月24日に開催。今後は、県内約110万世帯の高齢者宅を戸別に訪問し、チラシを配布して注意を呼びかけていく。

【関連記事】
振り込め詐欺急増、撲滅月間を緊急実施 警視庁
被害総額は30億超?振り込め詐欺団ナンバー2を逮捕
警察官を名乗る振り込め詐欺で、68歳女性が150万円被害
「高差」隠語は健在…警視庁ネットハンターが狙う闇サイトの“急所”
現金より金塊を狙う“平成のルパン” 流行に敏感な振り込め詐欺犯たち

女の子力士も「はっけよい」 わんぱく相撲浦安場所(産経新聞)
機会失った? 村井仁知事、憶測呼ぶ退任理由(産経新聞)
「1億円金塊」泣く泣く返還…レンタル料高くなり(読売新聞)
参院選でHP・ブログ○、メール・ツイッター×(読売新聞)
<在日米陸軍>司令官、初のネット会見…動画サイト使い回答(毎日新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。